網膜硝⼦体疾患・緑内障

網膜硝⼦体疾患についてVitreoretinal disease

網膜硝子体疾患は多彩ですが、加齢黄斑変性や網膜静脈閉塞症のように、硝子体注射が治療の中心となる疾患や、黄斑前膜・黄斑円孔・網膜剥離など手術が必要な疾患だけでなく、糖尿病網膜症のように内科との連携が必要な疾患もあります。

写真:硝⼦体イメージ

当院の特徴

当院は日帰り硝子体手術が可能です。全例院長がご説明の上、執刀致します。
抗VEGF薬硝子体注射は毎日施行しております。国内承認薬を全社揃えており、他院からの引継ぎも問題ありません。
蛍光眼底造影検査や眼底三次元解析(OCT・OCTA)、網膜電図(ERG)などの機器を揃えており、多種多彩にわたる網膜疾患の鑑別を行っております。

診療の流れ

患者様の訴えに応じて必要な検査・診察を行います。主に眼底検査・OCT検査・眼底撮影を行います。必要に応じて蛍光眼底造影検査や、OCTアンギオ検査を行い、より正確な診断を行います。

詳しい硝子体手術のご案内

治療方法(主な疾患のご案内)

黄斑前膜(黄斑上膜)・黄斑円孔・硝子体黄斑牽引症候群

黄斑部に膜ができたり穴が開くことで、視力低下が生じたり、ゆがみが生じます。上記疾患は硝子体手術での治療を要します。硝子体手術は当院で日帰り手術が可能です。

加齢黄斑変性(ポリープ状脈絡膜血管腫・網膜血管腫状増殖)

主に脈絡膜からの新生血管からの出血・滲出で視力低下を生じます。
新生血管の活動性を抑えたり、視力を維持するために抗VEGF薬硝子体注射を要します。当院では毎日硝子体注射を行っております。

中心性漿液性脈絡網膜症

脈絡膜からの滲出(水漏れ)によって視力低下やゆがみが生じます。自然軽快することもありますが、治らなかったり再発する場合は、蛍光造影検査を行い必要に応じて漏出点にレーザー治療を行います。最近はパキコロイド関連疾患という新生血管を生じるケースも報告があり鑑別が重要です。

網膜静脈閉塞症

網膜表層の静脈が閉塞し、網膜内層や硝子体に出血を生じます。
多彩な病型のため、軽症であれば経過観察で改善しますが、出血が強かったり浮腫が強い場合は抗VEGF薬注射や硝子体手術をご提案します。

網膜動脈閉塞症

前述の静脈閉塞と比べ動脈閉塞は頻度は減りますが、血液の流れが急に止まり、組織は酸欠状態に陥るので早期の治療をしないと失明する緊急疾患です。早期に行う治療は眼内の減圧処置と循環改善ですので発症初期には有効な治療法です。

網膜裂孔・網膜円孔

眼内の環境の変化(主に後部硝子体剥離)によって網膜に穴が開いてしまうことがあります。患者さんは飛蚊症(蚊が飛ぶような見え方)をきっかけに見つかることがあります。網膜剥離への進展が危惧される場合はレーザー治療(網膜光凝固術)を施行します。

裂孔原性網膜剥離

網膜裂孔や網膜円孔を原因として網膜が剥がれてしまう病気です。
剥がれた部分を早期に戻す必要があります(復位といいます)。
網膜剥離は手術が必要で、硝子体手術もしくは強膜バックリング手術を必要とします。

糖尿病網膜症

高血糖が長期にわたると網膜血管が障害を受け、出血や黄斑浮腫、重症化すると増殖膜や網膜剥離を引き起こします。重症度によって抗VEGF薬の硝子体注射や硝子体手術など、治療方法が異なりますので糖尿病治療中は定期的な眼底検査をおすすめします。

網膜色素変性

視細胞(物を見るために必要な細胞)のうち桿体という光を感知する細胞が変性をおこし、やがて細胞全体が障害を受ける変性疾患(ジストロフィー)です。眼底検査や網膜電図(ERG)を使って診断をします。治療が確定しておらず難病認定されている疾患です。

網膜細動脈瘤破裂

網膜表層の血管瘤が破裂し、眼内に著明な出血を生ずるため急激に視力が低下します。網膜下の出血は恒久的な視力低下を生じるため早期に手術療法を行うこともあります。

緑内障についてGlaucoma

緑内障は日本人の中途失明の第1位で、早期発見早期治療が重要となります。当院では、早期診断だけでなく、薬物治療だけでは視野進行が止まらない患者様にも、レーザー治療や手術療法によって、進行を防ぐ方法を提案、施行することができます。

写真:緑内障イメージ

当院の特徴

経堂あそう眼科はレーザー・手術までを行える施設として、緑内障治療を根気強く行っております。治療の選択肢の幅広さが当院の最大の特徴です。点眼治療の経過が良くない場合でも外科的療法で解決できる場合もありますのでご相談ください。
全例院長が執刀しており、術前から術後の経過まで同一の医師が担当いたします。
緑内障は進行していないか不安な患者様も多いので治療経過を丁寧に説明するよう心がけております。わかりにくい場合はお気軽にお問い合わせください。

診療の流れ

視力・眼圧だけでなく、視神経の形状や、神経線維の厚みを見て、緑内障を疑います。視野検査を行い、特徴的な視野異常が検出されれば緑内障と診断され、治療開始となります。

治療方法

薬物治療
緑内障点眼、サプリメント
レーザー治療
選択的線維柱帯形成術、毛様体光凝固術
手術療法
トラベクレクトミー、トラベクロトミー、プリザーフロマイクロシャント(PRESEAFLO®)、アーメド緑内障チューブシャント(Ahmed® Glaucoma Valve)、水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術(i stent inject W®)
手術の詳細については、下記をご確認ください。
詳しい緑内障手術のご案内

大学病院では「網膜硝子体外来」「緑内障手術外来」の専門外来を担当しておりました。疾患に応じて適切な治療を施します。
当院で治療が困難な場合は疾患ごとに適切な施設に紹介させていただきます。

網膜疾患の治療は散瞳検査を行うことが多いです。
散瞳検査が必要な場合、自動車・二輪車・自転車での来院はお控えください。